西馬音内盆踊り、秋田県羽後町の伝統芸能・舞踊のアクセス他情報

event

西馬音内盆踊りは、秋田県北秋田市の西馬音内地区で毎年8月16日から18日
にかけて開催される伝統的な踊りです。
秋田県を代表する盆踊りのひとつであり、多くの人々に愛されています。
特徴は顔を布で隠し存在を分からくして踊る祭りです。
顔を見せない事に意味がある様です。
その辺を詳しく調査したので下記に報告をします。

歴史と特徴

顔を布で隠して男なのか女なのか正体を分からなくして踊る
西馬音内盆踊りの起源は、古く室町時代に遡るという。

西馬音内盆踊りの歴史

起源は、正応年間(1288~93)に修行僧・源親が蔵王権現を勧請したときに、
境内で始められた「豊年踊り」という説が知られます。
また、慶長6年(1601)に滅びた、西馬音内城主・小野寺茂道一族の家臣達が、
主君を偲んで踊った盆供養の踊りであるといい、旧盆に宝泉寺境内で行われた
「亡者踊り」と前述の「豊年踊り」が合流したものともいいます。
秋田県北秋田市の西馬音内盆踊りの起源は、古く室町時代に遡る
と言われています。
当時、この地域は戦乱が絶えず、多くの人々が亡くなっていました。
そんな中、生き残った人々が故人たちの魂を慰めるために、
特別な踊りを踊るようになったとされています。

江戸時代になり、この踊りが秋田藩主の目に留まり、
藩主自らも踊り手として参加するようになりました。
そして明治時代に入り、地元の人々がこの踊りを「盆踊り」として定着させ、
現在に至っています。

西馬音内盆踊りの特徴

西馬音内盆踊りの最大の特徴は、踊り手が顔を覆い隠して踊ることです。
踊り手は「面(おもて)」と呼ばれる布で覆い隠された姿で踊り、
男女を問わず誰でも参加できるオープンな踊りであるため、
踊り手の性別や年齢、出身地などは問われません。

また、西馬音内盆踊りは、踊り手が全員で同じ動きをする「ドン踊り」
という踊り方が特徴的です。
この踊り方は、踊り手が一体となって踊ることで、
生者と死者が一つの存在となり、故人たちの魂を慰める
という信仰に基づいています。

特徴

西馬音内盆踊りの特徴は、独特の掛け声があります。
音頭の歌詞に合わせて「ヤートーセ ヨーイワナーセッチャ(キタカサッサ ドッコイナ)」
や「アーソレソレ」などと掛け声をかけます。
掛け声は踊りの勢いや楽しさを盛り上げる役割があります。
掛け声の意味は特になく、音頭に合わせたリズム感が大切です。
また、音楽は生演奏で、地元の人々が演奏しています。
踊り手と一緒に踊って盛り上がることができるので、
参加者からも大変人気があります。

 

アクセス情報

東京方面からのアクセス
1.飛行機をご利用の場合
羽田空港から秋田空港までの直行便があります。
秋田空港からは「リムジンバス」で秋田駅に向かい、JR奥羽本線(上り)で
湯沢駅まで行くとタクシーや路線バスがご利用できます。

2.新幹線をご利用の場合
(1)「秋田新幹線こまち」で大曲駅へ向かい、JR奥羽本線(上り)で
湯沢駅まで行くとタクシーや路線バスがご利用できます。
(2)「山形新幹線つばさ」で新庄駅へ向うと、同じくJR奥羽本線(下り)
で湯沢駅まで移動できます。

3.自動車をご利用の場合
東北自動車道の北上JCT(岩手県)から秋田自動車道に入り、
横手ICから湯沢横手道路に入ります。
湯沢ICを降りて国道398号線を北上すると15分ほどで到着します。

仙台方面からのアクセス
1.新幹線をご利用の場合
仙台駅から「秋田新幹線こまち」で大曲駅へ向かい、JR奥羽本線(上り)で
湯沢駅まで行くとタクシーや路線バスがご利用できます。

2.高速バスをご利用の場合
仙台駅東口発の高速バス「グリーンライナー」をご利用すると、
横手バスターミナル(横手駅前)または湯沢駅前(※)まで移動できます。
横手駅からはJR奥羽本線(上り)で湯沢駅まで行くとタクシーや
路線バスがご利用できます。
※湯沢駅前を経由するのは一部の便のみです。

3.自動車をご利用の場合
東北自動車道の北上JCTから秋田自動車道に入り、横手ICから湯沢横手道路に入ります。
湯沢ICを降りて国道398号線を北上すると15分ほどで到着します。

北海道方面からのアクセス
1.飛行機をご利用の場合
新千歳空港から秋田空港までの直行便があります。
秋田空港からは「リムジンバス」で秋田駅に向かい、JR奥羽本線(上り)で
湯沢駅まで行くとタクシーや路線バスがご利用できます。

2.新幹線をご利用の場合
新函館北斗駅から「北海道新幹線はやぶさ」で岩手県の盛岡駅に向かい、
「秋田新幹線こまち」に乗り換えます。
大曲駅で下車した後は、JR奥羽本線(上り)で湯沢駅まで行くとタクシーや
路線バスがご利用できます。

3.フェリーをご利用の場合
苫小牧東港から「新日本海フェリー」をご利用すると約12時間で
秋田港に到着します。
下船後は秋田北ICまたは秋田中央ICから秋田自動車道へ入り、
横手ICから湯沢横手道路に入ります。
湯沢ICを降りて国道398号線を北上すると15分ほどで到着します。

西馬音内盆踊りは、秋田新幹線の新庄駅から車で約30分の場所にあります。
また、秋田自動車道の大曲ICから車で約50分程度でアクセスできます。
会場周辺には無料駐車場がありますが、混雑が予想されるので公共交通機関を
利用することをおすすめします。

 

駐車場

西馬音内盆踊り会場周辺にはいくつかの駐車場があります。
ただし、盆踊り期間中は会場中心部や周辺部で交通規制が行われるので、
注意してください。

駐車場の場所と台数は以下の通りです。

P1 羽後町役場 200台(有料)
P2 羽後中学校 150台(有料)
P3 西馬音内小学校 100台(有料)
P4 西馬音内公民館 50台(有料)
P5 西馬音内郵便局 30台(無料)
駐車場から会場までは徒歩で約5分から15分かかります。
駐車場に空きがない場合は、近隣のコインパーキングや商業施設の駐車場を
利用することもできますが、事前に利用条件を確認してください。

屋台や地元グルメ情報

西馬音内盆踊りでは、多くの屋台が出店しています。
地元の特産品である「かまぼこ」や、「わらびもち」、「かじきの竜田揚げ」など、
秋田県ならではのグルメを楽しむことができます。

西馬音内盆踊りでは、多くの屋台が出店し、地元のグルメを楽しむことができます。
以下に、代表的な屋台やグルメを紹介します。

花笠囃子団屋台:西馬音内盆踊りのメインステージに面した場所に出店しています。
屋台の前で演奏する花笠囃子の演奏を聴きながら、
地元の食材を使ったグルメを楽しむことができます。
代表的なメニューは、地元の豚肉を使った「豚汁」や、「鯨汁」、「笹団子」などです。

  1. 金子屋:駅弁の老舗として知られる金子屋が、西馬音内盆踊り期間中に
    出店しています。
    代表的なメニューは、「ひじきご飯弁当」、「からあげ弁当」、「焼き鮭弁当」
    などです。
    また、お土産にもぴったりな「五平餅」も販売されています。
  2. こまつや:地元の人々に愛される老舗のうどん屋さんが、
    西馬音内盆踊り期間中に出店しています。
    こちらでは、手打ちのうどんを使った「かけうどん」や「ざるうどん」、
    「天ぷらうどん」などを楽しむことができます。
  3. 西馬音内そば:秋田県を代表するグルメの一つです。
    西馬音内盆踊り期間中に楽しむことができます。
    このそばの特徴は つなぎに布海苔を使っている事です。
    他にはない名産だと思います。

西馬音内踊り周辺宿泊所

西馬音内盆踊りを観光する際には、近隣の宿泊施設を利用することをおすすめします。
以下に、周辺の宿泊施設をいくつか紹介します。

・風待ち荘
住所:秋田県仙北市西馬音内字豊田15-4 電話番号:0187-43-3611
広大な敷地内にある貸別荘で、最大15人まで宿泊可能です。
周囲は自然に囲まれた静かな環境で、のんびり過ごすことができます。

・宿泊施設・天狗舞
住所:秋田県仙北市西馬音内字本町1-1-12 電話番号:0187-43-3650
西馬音内盆踊りの中心地に位置する宿泊施設で、和室と洋室があります。
地元の食材を使用した料理もおすすめです。

・ホテル グリーンパレス大曲
住所:秋田県大仙市大曲字上町2-6-2 電話番号:0187-62-1181
車で約30分の大曲市にあるホテルで、シングルからトリプルまでの客室があります。
宴会場も完備しているため、グループでの宿泊にも最適です。

なお、西馬音内盆踊りが開催される期間中は、宿泊施設の予約が混雑する
ことが予想されます。
早めの予約をおすすめします。

西馬音内盆踊りまとめ

秋田県の西馬音内盆踊りは、地元の人々に愛される伝統的なイベントです。
地元のグルメや手作り品が楽しめる屋台も充実しているため、
食べ物やお土産探しも楽しめます。

西馬音内盆踊りには「踊り手が顔を覆い隠して踊る」という独特の特徴があります。
これは、踊り手が男女を問わずに自分自身の存在を消し去り、
死者の霊魂になりきって踊るという信仰に基づいたものと言われています。

この踊りの起源は古く、室町時代に遡ると言われています。
当時、この地域は戦乱が絶えず、多くの人々が亡くなっていました。
そんな中、生き残った人々が故人たちの魂を慰めるために、
特別な踊りを踊るようになったとされています。

その後、江戸時代になり、この踊りが秋田藩主の目に留まり、
藩主自らも踊り手として参加するようになりました。
そして明治時代に入り、地元の人々がこの踊りを「盆踊り」として定着させ、
現在に至っています。

現在の西馬音内盆踊りでは、踊り手は「面(おもて)」と呼ばれる布で
覆い隠された姿で踊ります。
この面は、一つ一つが手作りで、踊り手の意志が表現されたデザインや
色使いが施されています。
また、男女を問わず誰でも参加できるオープンな踊りであるため、
踊り手の性別や年齢、出身地などは問われません。

西馬音内盆踊りは、多くの人々に愛される秋田県を代表する伝統的な踊り
のひとつであり、その歴史や独特の特徴から、地元の人々にとっては
非常に大切なものとなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました